ご無沙汰しております。

最近不精して
Facebookに移行しています。
アカウントをお持ちの方ご覧ください。
ブログの感想を書いてコメントください。
https://www.facebook.com/kouji.takata.3
よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2019年5月25日 (土)

入浴中に・・・

一昨日、入浴中に近所に落雷し数分停電した。リフトバッテリーのため問題なし、給湯器の設定が初期化・PCは切っていたので問題なし、モデム・ルーターに障害が出て、事務所のネットで対策を調べ、PCの苦手なヘルパーさと格闘して何とか修復できました。ヘルパーさんもがんばってもらいました。

| | コメント (0)

2019年4月27日 (土)

なんで今日・・・・・

ま・ま・まさかのGW初日の朝電動車いすパンク‼
電話しまくって事業所でお世話になっている業者さんから紹介してもらったタイヤ工場で何とか修理してもらいました。
手軽に修理できるようにしてもらいたいです。

| | コメント (0)

2019年4月 2日 (火)

light it up pu bluw kakogawa

 

 

 

 120053thumb1 light it up pu bluw kakogawa
世界自閉症啓発デイで鶴林寺に来ています。
国連で定めた自閉症・発達障害啓発デイです。

| | コメント (0)

2019年3月12日 (火)

あれから8年

8年前の昨日、僕は横浜の病院で頸椎の手術後療養中でした。
病院は停電で非常用電源に切り替わって繰り返し襲ってくる余震に恐怖していました。そして翌日朝食を看護師さんに介助してもらってロビーで見た映像が今も鮮明に記憶に残って
います。もう日本はダメだろうとまで感じました。この日を迎えるたびに頸椎の手術から僕が立ち直った時間を感じています。なんとか生き残った今の自分が出来る事をしなければと思いなおす日でもあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 9日 (土)

人権を考える集い「2019」に行って来ました。

15839


人権を考える集い「2019」に行って来ました。
人権擁護委員・加古川市社会教育委員長さんの「いのちの輝き」という講演のあと障害者を第一線で守っている介護職の不足と相模原事件に見られるような質の低下を訴えてきました。障害者に「○○してあげる」仕事ではなく障害者の「人権を守る」誇りある仕事で互いに「響き会う」仕事であることをアピールしてきました。
主催者の方には、急に時間を変更して頂きありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 3日 (日)

買い物三昧

今日の休みは、買い物三昧おやつはミスタードーナツの新商品美味しく頂きました。下は、ヘルパーさん買って一緒に美味しく頂きました。

1549182408523

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月27日 (日)

秘密基地(山の上の小さな博物館)

今日は休みで秘密基地(山の上の小さな博物館)へ行って来ました
僕にとっては元気のもらえる場所で気が付けば1時間あまりが過ぎていました
そこでは昔のあそびを教えてもらったり加古川の土地の歴史を教えてもらったり
僕のしている活動に助言をいただけるありがたい場所です
写真は休んでいる畑を使ってみんなで作ったサツマイモの中の一つだそうです...
ハガキ一枚を切り取って干支の日時計を見せてもらって楽しい時間を過ごしました51104872_499941240413328_2539697514


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 1日 (火)

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
初詣に行って来ました。おみくじを引いたら末吉でした。これから運気は上がるのでしょうか?下がるのでしょうか?
家の窓から見える初日の出です。
去年も書いたと思いますが自然は平等に光を与えてくれます
昨日、見た映画にもありました。自分の選んだ生き方が出来る事が障害のあるなしに関わらず幸せな事だと思いました。
多くの皆さんと支えあいながら生きている今日が幸せな事だと思っています。
この先も多くの皆さんと生きていきたいと思っています。
これからも宜しくお願い致します。P_20190101_080750

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月10日 (土)

赤穂海浜公園「動物ふれあい村」

久々の連休でちょっと遠出してワンちゃんたちに癒されてきました

14470

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«当事者事業所の必要性について